“コンビニキラー”まいばすけっと「勝利の方程式」 店舗数の割に目立たなくても他社を圧倒

公開日: 更新日:

 一部の店舗では酒、たばこ、ATMも取りそろえる。飲料や菓子パンはコンビニより20~50円程度安いため、競争力は高い。同じイオン系列のマルエツも「マルエツ プチ」を09年に開業し、40~50坪の同店舗は都市部の住宅街に出店している。

 まいばすけっとの成功を見てか、コンビニ業界も小型スーパー事業を模索してきている。ローソンは14年に生鮮品を取り扱う「ローソンマート」を出店。東名阪に出店し500店舗を目標としていたが、わずか1年で同事業の撤退を決めた。セブン-イレブンも24年にスーパーとコンビニの両機能を合わせた88坪の「SIPストア」を松戸で開業したが、多店舗展開に至っていない。

「コンビニが出店する店舗は通常の食品スーパーより価格が高く、中途半端な存在。生鮮の安さでは、モールや旧ダイエー店を展開するイオンの購買力に勝てない。まいばすけっとはトップバリュ商品が売りだが、コンビニ業界には安い加工食品のPBが少ない」(同)

 通常の食品スーパーを展開しない他社が参入するのは難しいというわけだ。小型スーパーでは一強のまいばすけっとだが、コンビニの居抜き物件に出店することも。巷では“コンビニキラー”と呼ばれ、首都圏では同業界にもイオンの脅威が迫っている。

(ライター・山口伸)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇