著者のコラム一覧
多賀一晃生活家電.com主宰

大手メーカーで商品開発、企画を担当後に独立。「生活家電.com」主宰。

「ルンバ」のアイロボット社に事業継続困難疑惑…代表執行役員社長が舞台裏を説明

公開日: 更新日:

「2019年から世界的にコロナ禍になり、巣ごもり需要でロボット掃除機は販売数を大きく伸ばしました。しかしコロナが落ち着いた反動で売り上げが落ちました。シェアが大きいほど影響も大きいので、この点を決算書に載せました。米国の上場企業は継続企業の前提に関する重要な疑義を認識した場合には、これらの事象・状況を解消または大幅に改善させるための対応策または経営計画を策定し、その内容を財務諸表等に注記する義務があるからです」(挽野氏)

 ネットではこの部分が切り取られたわけだ。

 それ以外にも、次のような背景もある。現在、ロボット掃除機の開発は、「床拭き」掃除に入っている。床拭きは水を使うため、メンテナンス頻度が極端に上がる。年に数回のメンテでよかった吸引掃除に対し、使うたびにメンテが必要となるのだ。ロボット掃除機=任せて掃除を忘れるという状況が一変した。開発投資費用は増すし、製品数が増えるため収益性も落ちる。いろいろな壁がある。

 筆者はメーカー出身なので、メーカーで一番重要なのは「製品」だと認識している。ユーザーは経営者でなく製品と付き合うからだ。しかし昨年の同社のモデルには戸惑った。ほとんどが拭き掃除モデルだったからだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  3. 3

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  4. 4

    君はそれでも参政党に投票するのか…若者たちの“熱狂”が引き寄せる「徴兵制」「治安維持法」

  5. 5

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  1. 6

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  2. 7

    石破と菅が練る「敗戦処理」案…幹事長交代で、進次郎起用、連立相手は維新が本命

  3. 8

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  4. 9

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒