百貨店業界から「免税廃止論」への悲鳴…インバウンド急減で株価も軒並み低迷
「訪日外国人の免税措置を廃止すれば、高校授業料無償化の財源3000億円を創出できる」
7月3日の参院選公示日に吉村洋文・日本維新の会代表が述べた第一声だが、「余計な皮算用はやめて欲しい」との悲鳴が聞こえてきそうなのが、百貨店業界である。
4月から百貨店業界は苦境に陥り、軒並み株価が低迷している。例えば高島屋の株価は、年初の1200円台から4月に急落し、この3カ月は1100円前後を推移。関西が地盤の阪急阪神グループ小売りのH2Oリテイリングも全く同様の値動きで、2200円台から値を下げ、最近は1900円前後を行ったり来たりしている。原因は明確である。インバウンドの高額消費がめっきり減ってしまったからである。
「高島屋が6月30日に発表した四半期決算(3~5月)を見れば一目瞭然です。営業収益1124億円は前年同期比6.4%マイナスで、純利益ともなると45.4%マイナスでした。コロナ禍で売り上げが落ち込んだ2021年2月期以来の5年ぶりの減収減益です。顧客別売り上げで24年と25年のこの時期を比べると、インバウンドが30%も落ちています。うち国籍別では中国がシェア61%から52%に下がり、金額でも80億円も少なくなっています」(市場関係者)
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?
-
プロが読む 次のブレーク銘柄 「サイエンスアーツ」はJAL、JR、イオンも採用する次世代ツール「Buddycom」が強み