競技場建設費用負担、教員留学…「東京五輪」で都民税デタラメ流用
「子供たちに夢を」とか言って、結局、税金にたかるヤツらが得をするのだ。東京五輪をめぐり、都民の税金のデタラメ流用が始まった。「7年後に祭典が開催される」なんて浮かれていると、まんまとしてやられるのだ。
五輪担当相を兼ねる下村文科相は8日、閣議後の会見で、新国立競技場の建設費について、「猪瀬知事との話し合いで、一部負担をお願いし、了承を得た」と明かした。猪瀬は、「国立なのだから、都に負担を求める必要はない」と支払いを拒否したはず。どうしたことか、それがあっさり覆された。「本体は国がやるが周辺の道路とかは都に関係するから」といったテキトーな言い訳が用意されているようだが、いくら詭弁(きべん)を弄しても約束が違うのは明らかだ。本来使われなかったはずの税金が使われるのなら、「流用」と言わざるを得ない。
そもそも、建設費からしていい加減である。当初は1300億円とされたが、最大で3000億円かかることが明かされた。その後、デザインの簡素化で1800億円に圧縮できるとなった代物。ドンブリ勘定で税金がジャブジャブと投じられてはたまらない。