政治学者・白井聡氏が語る<上>アメリカは「戦後の国体」だ
戦後日本のエンドレスな対米従属は、アメリカに支配されているという事実を日本が否認してきた結果である。そう断じた「永続敗戦論」で注目を浴びた政治学者・白井聡氏が、再び、衝撃的な新著を出版した。「国体論 菊と星条旗」(集英社新書)だ。「国体」といえば戦前の天皇制だが、戦後にも「国体」は存在し、その頂点に立ったのは、なんとアメリカだったというのだ。一体どういうことなのか?
◇ ◇ ◇
覇権国アメリカに従属している国家は星の数ほどありますが、日本の従属ぶりは、異様です。支配されている自覚がないまま、「日本を愛してくれるアメリカ」という幻想に執着し、自発的に従属を続けている。昨今の右翼は街頭デモで、日の丸だけでなく星条旗を振り回すし、公式の日米関係でも「おもいやり予算」「トモダチ作戦」など異常に情緒的な言葉が使われる。支配・被支配の構造が歪んでいるだけでなく、支配されていることすら否認しているこの状態は、何かに似ている。そう、天皇と臣民の関係を親密な「家族」にたとえて抵抗や批判的思考を封じ込めた、戦前の天皇制、すなわち「国体」に極めて近いんじゃないか。そうした問題意識から戦前・戦後の歴史を検証して明確に見えてきたのが、アメリカが支配する構造そのものが、「戦後の国体」となっているということでした。首相が今上天皇をないがしろにし、アメリカに媚を売っているのが、何よりの証左です。