著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ダウンスイングの軌道チェックはヒザ立ち打ちが有効

公開日: 更新日:

 ただし、水平素振りは実際のスイングとは大きく異なる。ゴルフでは肩の高さのボールを打つことはないからだ。そこでお勧めしたいのが、ヒザ立ちスイング。クラブは9番アイアンぐらいでいい。ヒザ立ちで構えたら、ボールがあるつもりでテークバックしたら、フィニッシュまで振り切る。

 ヒザ立ちでもトップでは左肩と右肩を結んだライン上にグリップを収める。これでフラットな軌道が身に付く。加えて、ヒザ立ちでスイングするとダウンスイングの軌道、ヘッドの入れ方もチェックできる。ヒザ立ちスイングでも、ボールがある位置付近にヘッドが着地するのが正しい。対して、ボールの10センチ以上手前をダフるようならば、ダウンスイングの軌道、ヘッドの入れ方に問題がある。手前をダフりやすい人は、フラットな軌道を誤解し、すくい打ちや、ヘッドが垂れ下がった状態でダウンスイングしている。

 フラットな軌道はただクラブを横に振ればいいわけではない。ヒザ立ちスイングでボールの手前をダフらない軌道を身に付けてこそ、ボールをうまくとらえることができるし、マキロイのスイングに近づけるのである。

(ゴルフライター・マーク金井)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議