モンゴル人が支える大相撲 「中韓」出身力士はなぜ増えない?

公開日: 更新日:

 相撲評論家の中澤潔氏は「中国韓国には先駆者がいないからではないか」と言う。

「例えば春日王は韓国相撲(シルム)のチャンピオン。それでも、相撲では幕内に上がるのがせいぜいだった。過去には韓国人力士も何人かはいましたが、誰かが出世しないことには母国で大きく報じられることもないから、後に続こうとする者が出てこない。中国でも、それは同じでしょう」

 さらに中澤氏はこう続ける。

「他に考えられるのは経済格差ではないか。韓国、中国はいずれも経済大国といっていい。お金を稼ぎたければ国内でも仕事はある。わざわざ日本まで行って相撲を取る必要もない。その点、モンゴルは決して豊かな国ではない。大相撲では初めて給料がもらえるのは十両から(年収約1150万円)。その十両とモンゴルの大統領の年収が、ほぼ同じくらいらしい。彼らには理不尽な上下関係や厳しいしごきをはねのけてでも出世しようというハングリー精神がある」

■外国人枠の弊害も

 高見山(米国ハワイ=元関脇)が初の外国人関取となったのが67年。その後は曙、小錦らハワイ勢が続き、91年にはモンゴル人力士のパイオニアとなる旭鷲山ら6人の力士が来日。いまだ現役の旭天鵬(40)も、同じ「1期生」だ。その後は旭鷲山らの活躍もあり、相撲で出世を夢見るモンゴル人が続出。朝青龍や白鵬らが続いた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ