羽生強行出場が典型例 選手を潰す「スポーツ界」の悪しき体質

公開日: 更新日:

 根強い人気の高校野球は、甲子園大会に出場できるか否かで監督の力量が問われる。甲子園に出るために有望選手を酷使するのは日常茶飯事だ。

 昨春のセンバツで準優勝した済美高の安楽投手(ドラフト1位で楽天に入団)は、5試合で772球も投げた。米国でクレージーだと話題になり、米メディアがわざわざ済美高まで取材に訪れた。安楽は秋に右ひじを故障した。

 過去にさかのぼれば、肩やひじを壊して甲子園に出られなかった投手は星の数ほどいる。憧れのプロ野球に入れば入ったで、今度はコーチからあれこれフォームをいじられダメになった者もいる。

「コーチ論」の著者でもある織田淳太郎氏(スポーツライター)が言う。

「スポーツの語源は気晴らしや楽しみです。米国の指導者は、選手が聞きに来れば教える、手助けをするというスタンス。長所を伸ばすことに重きをおく。それで成功しなければ本人の責任という競争社会です。日本の指導者は自分の考えを押し付け、悪いところを直そうとする。選手の個性を重視していない。私は早大の時にボクシングをやっていたが、体調が悪くても練習を休める時代ではなかった。昔は命懸けと言われた大舞台でも、今の若い子たちは『楽しんでくる』と言う。野球もサッカーゴルフも若い子の海外志向が強くなったのは、旧態依然とした指導体制や上下関係に対する嫌悪感もあると思う」

 自分の子供をプロスポーツ選手にしたいなら、早いうちに日本から脱出させるべきだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"