著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

1ヤード練習で寄せテクニックはみるみる上達する

公開日: 更新日:

 ボールを遠くに飛ばすことと、ボールをわざと飛ばさないことは、どちらの方が難しいのか?

 こう聞かれれば、大抵のゴルファーは「遠くに飛ばす方が難しい」と答えるだろう。確かに普通のアマチュアが、男子プロのようにドライバーで300ヤード以上も飛ばすことは容易ではないからだ。

 しかし、飛ばさないことも決して簡単ではない。

 例えば、グリーン回りのアプローチ。50ヤード以内の距離からピタッとピンに寄せることは、かなりのスキル(技術)が求められる。ドライバーを飛ばす時のようなパワーは必要ないが、狙った距離を打つには、正確かつ繊細な距離感が求められるからだ。

 では、どんな練習をすれば距離感の精度を上げていけるのか?

 冬場のこの時季にお勧めしたいのが、1ヤードだけキャリーさせるアプローチだ。練習場でもいいし、クラブを振れるスペースがあるならば自宅でもいい。アドレスしたら1ヤードだけボールをキャリーさせるのだ。

 アプローチは距離が短くなるほどごまかしが利かない。特に10ヤード以内になってくると、ボールが必要以上に飛んだり、オーバーを怖がるとインパクトが緩んでザックリやトップが出やすくなる。1ヤードだけ飛ばす練習をすると、ボールを飛ばさないことがいかに難しいかが体感できる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性