著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

大型ヘッドはインパクトゾーンでしっかりフェースを返す

公開日: 更新日:

 先週の国内男子ツアー、関西オープンゴルフ選手権は、最終日に1打差2位でスタートした片岡大育が5バーディー、1ボギーの67とスコアを伸ばし、通算17アンダーとして逆転優勝。2007年のプロ転向から9年目のシーズンで、念願のレギュラーツアー初優勝を手にした。

 インターネットで検索すると片岡プロのスイング動画をじっくり見ることができるが、見れば見るほど今どきの道具(クラブ)をうまく使いこなし、コントロールされたドローボールを打っているのが分かる。

 では、どこがどう今どきのスイングなのか?

 ヘッドが小さかった頃はフェースを開いて閉じるように使うのがセオリーだった。しかし、今どきの大型ドライバーはフェースを閉じて上げて、そしてインパクトからフォローにかけてはフェースをしっかり返す。大型ドライバーは重心距離が長い。フェースをシャットに使った方がヘッドの動きをコントロールしやすいし、ドローボールも打ちやすくなるのだ。

 片岡プロのドライバーのスイングを見ても、これがちゃんとできている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった