著者のコラム一覧
元木大介タレント・野球解説者

1971年12月30日、大阪府豊中市生まれ。上宮高時代に甲子園に3度出場し、歴代2位タイの通算6本塁打を放つ。89年のドラフト1位でダイエーに指名されるも、入団を拒否してハワイに野球留学。翌90年ドラフトで巨人から1位指名を受けて入団。長嶋監督が「クセ者」と呼んだ野球センスを武器に一時代を築いた。05年オフに引退。通算成績は1205試合に出場して打率・262、66本塁打、378打点。

2年春のセンバツで打った一発が僕の孝行初本塁打でした

公開日: 更新日:

 当時はまだ、そのレベルだったのです。

 しかし、自信とは怖いものです。甲子園で初の本塁打を打ってから、練習でも自分で驚くくらい飛距離が伸びました。3年になった89年春の甲子園は1試合2発を含む3本塁打。上宮は決勝まで進んだものの、延長戦の末に愛知・東邦に敗れました。2─1と1点を勝ち越した延長十回、2死走者なしからエラーが絡んでの逆転負けでしたから、柄にもなく涙が止まりませんでした。

 この頃からです。「超高校級内野手」とか「甲子園のアイドル」とマスコミに大きく取り上げられるようになり、自分で消化できないくらいの注目を集めるようになりました。自慢じゃありませんが、学校の校門前には常に何十人もの女子高生や女子大生が待ち受けていました。朝、実家の豊中から高校のあった上本町までの約40分の電車通学の間も周りは女子高生ばかり。中には、オッ、と思う好みのタイプがいても、学生服の中には何通もの手紙が押し込んであり、目当ての子がどの手紙の主か分からない状態。携帯電話もプリクラもない時代ですからね。今思えば、あの頃が一番のモテ期でした。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解