コリジョンルール「野球つまらなくする」と元プロ捕手指摘

公開日: 更新日:

 ヤクルト日本ハム阪神横浜でマスクをかぶっていた野口寿浩氏(評論家)は、「ルールの導入目的が、ケガを防ぐというためだけなら現状のままでいいでしょう。でも、野球という競技が変わる。はっきり言えばつまらなくなります」と言って、さらにこう続ける。

「このルールは、11年にSFジャイアンツのスター選手だったバスター・ポージー捕手が、危険なタックルで選手生命が危うくなるほどの大ケガを負ったことがきっかけでメジャーリーグに導入されたものです。本来なら、上半身から捕手にぶつかっていくタックルやスパイクの歯を向けるスライディングなどの危険な行為だけを排除すればいいのです。危険な行為を行った選手には、例えば1年間の出場停止などの重いペナルティーを科すと決めれば抑止力になる。それが、普通のスライディングとブロックプレーまで禁止するのはおかしい」

 野口氏は、コリジョンルールとケガの防止との関係についてもこんな考えを持っている。

中日の谷繁監督は現役時代ブロックがうまかったから、自分もスライディングしてくる走者も一度もケガをしたことはない。悪意のない普通のブロックに対し、普通のスライディングをすればケガはしません。これまで捕手は長い間ブロックを教えられているので、本能的に体が反応してしまう。オープン戦でこのルールが適用されたヤクルトの中村捕手も、最初はホームベースを空けていたが、返球に合わせるように自然と体が走路の方に寄っていき、最後は右膝を折ってブロックの体勢になった。点をやりたくないという気持ちから瞬時に右足でブロックしたという。このような場面で相手チームに1点が入るケースは公式戦でもあるでしょう。コリジョンルールは明らかに走者が有利。納得のいかない捕手は多いと思います」

 コリジョンルールは再考の余地がありそうだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???