著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

飛ばすコツは下半身のジャンプアップと頭を後ろに残す

公開日: 更新日:

 世界ランク3位のレキシー・トンプソン(米)が先週の日本公式戦を通算13アンダーで優勝。前年大会のチョン・インジ(韓国)に続き、国内メジャーを初来日、初出場で制した。

 この大会、ドライビングディスタンスも計測したが、ダントツに飛んでいたのもトンプソン。4日間の平均飛距離は278・8ヤードで、ランク2位の渡邉彩香に13ヤードも差をつけて堂々1位に輝いた。初日の9番パー5ではただ一人、300ヤード超えを記録している。

 では、なぜトンプソンは男子プロと互角の飛距離を出せるのか?

 特徴的なのは、パワーの出し方が卓越していることだ。自分のパワーをほぼ100%使い切ってボールをヒットしているが、具体的に言うと、インパクトゾーンでジャンプアップ(つま先立ち)している。これにより下半身のパワーが最大限使える。タイガー・ウッズやバッバ・ワトソンもそうだが、ロングヒッターと呼ばれる人の多くは、インパクトゾーンで下半身を下から上に突き上げるように使っている。

 もうひとつは、体とクラブの入れ替えが非常にうまい。インパクトからフォローにかけては頭が後方に動き、その反動でクラブをフォロー方向に振り抜いている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性