著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

韓国女子プロの強さの秘密はダウンスイング時のシャフト角度

公開日: 更新日:

 昨シーズン同様、今年も韓国女子プロたちの強さに歯止めがかからない。

 先週の国内女子ツアー、ヤマハレディースでは李知姫が鮮やかな逆転勝ち。

 米女子ツアーの「ANAインスピレーション」では、リディア・コが逆転でメジャー2勝目を手に入れた。コは国籍こそニュージーランドだが、6歳までは韓国で育っており、両親は韓国人だ。他にも世界ランク15位の半分以上が韓国女子プロである。

 韓国といえば、国を挙げてゴルフ選手の強化を行っていることで知られているが、強さの秘密はそれだけではない。彼女たちに共通していることは、スイングの完成度が非常に高いこと。

 誤解を恐れずに言えば、型にはめているかのごとく、ヘッドの軌道はオンプレーンに近く、そして個性的な動きを徹底的に排除している。

 韓国勢のコーチは個性を排除するティーチングをすることで、レベルアップを図っているのである。言い換えると、オンプレーンのスイングを身につけられない選手は、強化選手から脱落するシステムになっているのだと思われる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ