著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

アイアンの長さが全部同じならロフトによって球の高さが明確に変わる

公開日: 更新日:

 ドライバーとアイアンは打ち方が同じでいいのか? それともクラブによって打ち方を変えた方がいいのか?

 昔も今も、論議されるのがクラブとスイングの関係。プロによっては、ドライバーからウエッジまで同じスイングでいいと説いたり、クラブによって打ち方が変わると教えたりする人もいる。

 この手の議論はしょっちゅうなされているが、そんな中、とんでもないプロゴルファーが現れた。

 全米アマチュア、全米大学選手権の同年優勝を引っさげて、今年4月にプロ入りしたB・デシャンボーだ。使用するアイアンのシャフトの長さがすべて同じ。ロング番手からショート番手まで、すべて37.5インチに統一されている。

「クラブの長さが変わればアドレスが変わり、スイングプレーンも変わってきます。でも、全番手を同じ長さにすれば、スイングはシンプルにひとつになります」(B・デシャンボー)

 デシャンボーが言うように、クラブの長さが異なれば、アドレスが変わり、打ち方が変わるのは至極まっとうである。加えて、ドライバーとアイアンとでは重心の深さも大きく異なる。この点を考慮しても、ドライバーからウエッジまで、まったく同じスイングで、うまく打ちこなすことは物理的に不可能なのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が