著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

アイアンの長さが全部同じならロフトによって球の高さが明確に変わる

公開日: 更新日:

 ドライバーとアイアンは打ち方が同じでいいのか? それともクラブによって打ち方を変えた方がいいのか?

 昔も今も、論議されるのがクラブとスイングの関係。プロによっては、ドライバーからウエッジまで同じスイングでいいと説いたり、クラブによって打ち方が変わると教えたりする人もいる。

 この手の議論はしょっちゅうなされているが、そんな中、とんでもないプロゴルファーが現れた。

 全米アマチュア、全米大学選手権の同年優勝を引っさげて、今年4月にプロ入りしたB・デシャンボーだ。使用するアイアンのシャフトの長さがすべて同じ。ロング番手からショート番手まで、すべて37.5インチに統一されている。

「クラブの長さが変わればアドレスが変わり、スイングプレーンも変わってきます。でも、全番手を同じ長さにすれば、スイングはシンプルにひとつになります」(B・デシャンボー)

 デシャンボーが言うように、クラブの長さが異なれば、アドレスが変わり、打ち方が変わるのは至極まっとうである。加えて、ドライバーとアイアンとでは重心の深さも大きく異なる。この点を考慮しても、ドライバーからウエッジまで、まったく同じスイングで、うまく打ちこなすことは物理的に不可能なのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か