ド派手に開幕したBリーグ 「3年もたない」と不安の声も

公開日: 更新日:

「1000試合以上がテレビで中継されないわけですからブームになるのは難しい。B1の18チームで企業がバックについているチームは東芝、日立、トヨタなどわずか5チーム。関係者の間では、果たして2年目に何チームが残っているか、という声が出ています。企業系チームにしても、例えば、東芝はNBL時代の平均観客数が約1000人。そのうち700枚のチケットは親会社が買い取っていた。要するに、実際のファンは300人程度。強豪の東芝ですらこれですから、各チームが観客動員に不安を抱くのも当然です。川淵さんの方針で、B1は5000人以上収容の本拠地アリーナを確保することを条件にしましたが、どうやって埋めるのか。川淵さんは『各クラブとも3年間は死ぬ気でチケットを売れ。言い訳は許さない』と言っていますが、みな頭を抱えています」(前出のOB)

 NBLとbjリーグを合わせて34だったチーム数は36に増え、選手のレベルと試合の質の低下も大きな課題として残っている。Bリーグは5月の理事会で、資金難のため公式戦開催が困難になったチームを対象に上限1億円の資金援助をする制度の導入を決めた。「Bリーグは3年もたない」と言う関係者もいる中、先行きの厳しさを最も理解しているのが川淵氏かもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み