後のスパルタ指導に影響も 「東洋の魔女」伝説の光と影

公開日: 更新日:

 前回の東京五輪に熱狂した世代にとっては突然の訃報だ。

 1964年東京五輪の女子バレーボールで金メダルを獲得した「東洋の魔女」こと、全日本メンバーの丸山(旧姓磯辺)サタさんが18日夜、大阪市の病院で亡くなった。72歳だった。「魔女」を率いたのは、日紡貝塚女子バレーチーム監督の大松博文氏。「鬼の大松」と呼ばれた同氏はスパルタ指導が代名詞となり、深夜まで続く練習や選手の体調を無視した指導には、当時も批判の声はあったが、東京五輪の金メダルですべてが美化された。

 スポーツライターの工藤健策氏が言う。

昭和30年代でも理論的な指導者はいました。しかし、女性相手に指導の範疇を超えるともいえる大松監督の言動が金メダルという結果になった。大松監督はますますカリスマ性を高め、強くなるためなら選手に厳しくあたり、それが暴力を肯定するというムードになってスポーツ界に広がった。暴力指導は時代とともに少なくなってきたものの、日大東北高の相撲部顧問が稽古中に部員をハンマーで叩いたり、のこぎりで脅したりしていたように、今も消えていないのが現状です」

 選手に「鬼」と呼ばれているシンクロ日本代表の井村雅代ヘッドコーチ(66)は、体力の限界ギリギリまで選手を練習で追い込むが、選手の体調や体重、栄養管理にはかなり気を使っている。ライバル国の情報収集も怠らない。怒声や暴力など、常軌を逸した指導で強くなる時代ではない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない