著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

仮に清宮を預かるなら コーチには「指導禁止」と指示する

公開日: 更新日:

 清宮くんに関しても、だから大学に進むのもひとつの手だよ、と思っていた。大学の4年間で実績を残し、22歳でプロに入ればどこの球団も即戦力とみなしてくれる。新人といっても、いきなりコーチからイジくられることはそうない。

 これが、高卒ルーキーだと様相がだいぶ違ってくる。当然のことながらまだ未完成。プロの目には、ここが欠点、あそこも問題、とマイナス面が多く見えてくる。しかも相手は18歳。コーチからすれば言いやすく、ハイハイと素直に聞いてくれるものだから、余計にしなくてもいいアドバイスまでしてしまう。

 投手コーチとしての私は、「投球フォームは選手の主張」が持論。どんな投げ方であれ、それでプロに認められて入ってきたのだから、それがあなたの個性だと尊重してきた。コツは教えても、フォームそのものに手を入れたことはなかった。 唯一、中日で二軍投手コーチを務めていた40年前、ドラフト1位で入ってきた高卒左腕の都裕次郎だけは別で、左肩が大きく下がって天井を向いて投げるようなフォームを徐々に修正したことがある。それでも、入団2年間はジーッと見守った末のことだ。都は3年目に一軍昇格し、6年目には16勝を挙げた。

 そういう成功体験があっても、私は選手のフォームはイジらない。50年近い指導者経験の中で、「教え過ぎは悪」と身をもって知っているからだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状