著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

米ツアー2年目でV争い 畑岡奈紗は初優勝に近づいている

公開日: 更新日:

 米ツアー2年目の畑岡奈紗がキングスミル選手権でメジャータイトルを持つアリヤ・ジュタヌガーン(タイ)、チョン・インジ(韓国)とのプレーオフに残る優勝争いを演じました。

 プロ初経験のプレーオフは、2ホール連続バーディーのジュタヌガーンに敗れましたが堂々の2位。世界ランク上位の実力者と競り合ったことは自信につながり、初優勝が近くなってきました。

 ルーキーイヤーの昨季は19試合に出場して、予選通過は7試合だけで、トップ10は1度もありません。一方で予選落ち11試合、棄権1試合と不慣れなツアー転戦に賞金ランクは140位と低迷。シードが得られずクオリファイングトーナメントを受け直す苦い経験もしました。

 それが1年を経てペース配分や地域によって違う芝にも慣れて、ようやく成績につながってきたのです。ドライバー飛距離も昨季の251.12ヤード(ランク85位)から今季は264.80ヤード(23位)と飛んでいます。

 優勝争いで「グリーン上で手が震えた」そうですが、次は冷静に対処できる。最終日最終組で回る機会を増やし、崩れないことが勝つ条件のひとつ。何度も優勝争いに絡むことで、焦りがなくなりスイングに余裕が生まれ、歩き方やグリーンでのライン読みもリズムが良くなります。小平智が米ツアーで初優勝を果たし、畑岡にもチャンスが出てくるなど、海外で活躍する日本選手からますます目が離せなくなります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴