前日ヘロヘロ…松山の最終日66でわかったUSGAの狙いと誤算

公開日: 更新日:

■主催のUSGA コースセッティングのミス認める

 全米オープンを主催する全米ゴルフ協会(USGA)は「当初のセッティングは非常に良かったが、午前と午後とでは風が違った。思った以上にグリーンも乾いてしまった」と、結果的にコースセッティングが誤りだったことを認めた。3日目は最終組がプレーを終えたホールから、即座に散水を始め、最終日もプレー開始前に水をまき、カップも前日よりやさしい位置に切った。風も穏やかで多くの選手は前日に落としたスコアを取り戻すかのようにバーディーラッシュを見せた。ちなみにこの日は15人がアンダーパーを記録した。

 散水といえば、前回シネコックヒルズGCで開催した04年大会の時も、USGAが予想した以上の日照りでグリーンが硬く締まり、最終日はプレー中に水をまくという前代未聞の処置をしても28選手が2ケタのオーバーパー。スコアを伸ばした選手は皆無でコースセッティングのミスが批判された。前回大会を現地で取材した吉川英三郎氏(ゴルフライター)は、今大会についてこう語る。

「04年大会より、ボールやクラブが良くなって選手の飛距離は格段に伸びた。当時(6996ヤード)より、コースは約450ヤード伸ばしたが、全米最古のゴルフクラブですから距離延長には限界がある。シネコックヒルズで最もセッティングが難しいメジャー大会を開催すれば、フェスキューのラフを伸ばし、グリーンを難しくするしかない。USGAのセッティング方針は誤りではないと思う。メジャーですから、トッププロが必死にパーを拾う大会があってもいい。ただし、天候を常にチェックしていても風向きや強さをコントロールすることは誰にもできない。ポアナ芝が混じるベントグリーンは特に午前より午後の方が芽が伸びて難しくなる。USGAの3日目の誤算は仕方がないでしょう」

 次回、シネコックで全米オープンが開催されるのは2026年。USGAは「2大会連続の失敗」を教訓にできるかが問われる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い