著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

元G柿沢が窃盗で逮捕 プロ野球選手の不祥事“問題の深層”

公開日: 更新日:

 これらによって、昨今は球団による選手の教育体制が問題視されたりしているが、もちろん各球団がそこを軽視しているわけではない。これだけコンプライアンスの厳しい世の中だけに、今やどこの球団も選手を対象とした各種勉強会や研修などを強化している。それにもかかわらず、こういう不祥事が頻発してしまうわけだから、問題の根はもっと深いところにあると考えられる。

■根っこにあるのはエリート育成システム

 なにしろ、多くのプロ野球OBが「子供のころから野球しかやってこなかった」と口をそろえるのだ。他にも母校の話になると「授業はほとんど出なかったり寝ていたりしたけど、野球で結果を出せば許された」などと述懐することも珍しくない。これは他のスポーツにも言えることだが、とにかくスポーツが盛んな高校や大学の中には学校の宣伝に貢献してくれるスポーツエリートを厚遇するあまり、およそ学生とは呼べないレベルの教育水準で卒業させているケースも多いのだ。

 だから、そんな偏った生活を経て社会に送り出された人間を、一介の企業でしかないプロ野球球団が簡単に教育できるわけがない。教育とは知識を叩きこむことではなく、長い時間をかけて蓄積した知識をもとにあらゆる思考行為や判断行為を積み重ねて、豊かな人間性を醸成することだ。

 そう考えると、問題の根は球団ではなくプロ入り前の野球エリート育成システムにある。多くの野球名門校が教育を建前としながらも、実情は野球漬けの生活を容認している。さらに勝利至上主義の物差しで結果を出せば称賛され、大金も手に入り、女にもモテる。病巣はここだと思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑