著者のコラム一覧
安倍昌彦スポーツライター

1955年、宮城県生まれ。早大卒。アマ時代に捕手としてプレーした経験を生かし、ドラフト候補のボールを実際に受けて取材するスタイルを確立。通称「流しのブルペン捕手」。自身が責任編集を務める雑誌「野球人」を始め、著書、寄稿は多数。

小園海斗のバッティングの本質は「ホームラン打者」だ

公開日: 更新日:

 藤原恭大同様、素晴らしいプレースピードを持った遊撃手だ。タイミングがハマった時の打球処理と送球のスピードには、思わず見とれてしまう。素晴らしいスーパープレー、ファインプレーの期待もふくらむが、「もろ刃の剣」として、スピードのある選手ほど<ポカ>もあるのが、野球の通例のようだ。私は、小園という選手は「センター」で鍛えたら球史に残るような外野手になれる、とみている。彼の持っているスピードは、広い場所で縦横無尽に動かして初めて、その<威力>をフルに発揮できると考える。

 遊撃手のポジショニングを見ていると、こちらに<何か>を訴えているように見える。

 外野の芝生の切れ目か、芝生の上だ。

「広い場所で存分に動き回りたい!」 

 そのポジショニング自体が、小園海斗の守備適性を表している。

 リードオフマンを務めることの多かった小園だが、バッティングの本質は「ホームランバッター」だ。

 U18の壮行試合、ドラフト1位候補の松本航(日体大)の膝元の150キロを、ものの見事にライトスタンドに叩き込んだパワーと技術。とりわけ、とっさのバットコントロールには舌を巻いた。プロのホームラン打者には、「バットコントロール」という技術が必須条件だ。一級品の快足と併せて、「トリプル3」の期待がふくらむ。高校生ドラ1の<4人>の中からメジャーリーガーが生まれるとしたら、私は小園海斗だと思う。

▽こぞの・かいと 00年6月7日、兵庫県生まれ。178センチ、79キロ。右投左打。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり