青学大率いる原監督に聞く 箱根5連覇への重圧と指導者論

公開日: 更新日:

 ――相模原キャンパスで行われた20日の壮行会で青学大・三木学長が「児童養護施設で暮らす子どもたちの大学進学を後押しする【児童施設推薦入試】を導入しました。病気などで駅伝を病院で見ている子どもたちを元気づけるコメントをぜひ発して欲しい」と駅伝部員たちに要望しました。

「私自身、ハンディを背負った子ども、挫折感を味わった少年にスポーツを通して感動、勇気、元気を伝えたい! と思っています。選手も、そういう思いを持ちながら走ることが、凄く大事であると確信しています」

■遊び心を持つ

 ――2018年は、いろいろな競技団体でパワハラ騒動が起こりました。

「社会が大きく変化していく中、スポーツ界は変わり切れていない。その歪みが2018年に多く出ました。小学生は12歳まで、中学生は15歳まで、高校生は18歳くらいまで、大学生は大体18~22、23歳と入れ替わるので〈年を取らない〉のですが、指導者だけが年を重ねて立場が強くなり、つい踏ん反り返りながら怒鳴り散らしてしまう。その結果、パワハラが横行することになる。上からギュッと押し付ける〈軍隊方式〉が日本のスポーツ界を誤った方向に導きます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性