著者のコラム一覧
田口光久サッカー解説者

1955年2月14日生まれ。秋田県出身。秋田商高から三菱(現浦和)入り。76年に日本代表入りを果たし、日本代表Aマッチ59試合に出場。B、Cマッチを含めると161試合で代表守護神として活躍した。現役を引退する84年まで代表主将を務め、引退後は秋田経法大付属高、青森山田高、遊学館高、国際学院高サッカー部監督を歴任した。

浦和vs湘南で世紀の大誤審 J1は来季からGLTの導入するべき

公開日: 更新日:

 手よりも不器用な足を駆使するサッカーにミスは付き物。試合を俯瞰して見るのではなく、ピッチを走り回りながら判定を下すレフェリーにも言えること。ミスジャッジも致し方ない……では許されないミスが、17日の浦和―湘南戦で起きた。

 浦和が2―0とリードして迎えた前半31分。湘南DF杉岡のミドルシュートは浦和のゴール右ポストに当たり、左サイドネットに突き刺さった。

 浦和GK西川は失点に顔を歪めながら、跳ね返ってきたボールをセンターサークルに向かって放り投げた。もちろん試合再開のためである。

 ところが主審の判定はノーゴール。これには選手もスタンドの観客も仰天した。誰の目にも明らかなゴールが認められなかった。世紀の大誤審と言ってもいいレベルだ。

 ゲンダイ読者の皆さんで「W杯以外にイングランドやドイツのリーグで導入済みのゴール・ライン・テクノロジー(GLT)をJリーグは採用しないのか?」と疑問に思う人も多いだろう。私自身も不思議でしょうがない。

 浦和―湘南戦を現地で観戦したJリーグの村井チェアマンは「GLT導入を議論しないといけない」と話したが、23日になってリプレー映像を活用する「ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)」を2021年からJ1で全面導入することを目標にしていることを明らかにした。どうして「2020年にGLTを導入する」と決断しないのか? テクノロジー導入は、時代の趨勢からいって必要不可欠。大誤審を目の当たりにしたのだから、VARの導入を待っている暇はない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ