著者のコラム一覧
田口光久サッカー解説者

1955年2月14日生まれ。秋田県出身。秋田商高から三菱(現浦和)入り。76年に日本代表入りを果たし、日本代表Aマッチ59試合に出場。B、Cマッチを含めると161試合で代表守護神として活躍した。現役を引退する84年まで代表主将を務め、引退後は秋田経法大付属高、青森山田高、遊学館高、国際学院高サッカー部監督を歴任した。

浦和vs湘南で世紀の大誤審 J1は来季からGLTの導入するべき

公開日: 更新日:

 手よりも不器用な足を駆使するサッカーにミスは付き物。試合を俯瞰して見るのではなく、ピッチを走り回りながら判定を下すレフェリーにも言えること。ミスジャッジも致し方ない……では許されないミスが、17日の浦和―湘南戦で起きた。

 浦和が2―0とリードして迎えた前半31分。湘南DF杉岡のミドルシュートは浦和のゴール右ポストに当たり、左サイドネットに突き刺さった。

 浦和GK西川は失点に顔を歪めながら、跳ね返ってきたボールをセンターサークルに向かって放り投げた。もちろん試合再開のためである。

 ところが主審の判定はノーゴール。これには選手もスタンドの観客も仰天した。誰の目にも明らかなゴールが認められなかった。世紀の大誤審と言ってもいいレベルだ。

 ゲンダイ読者の皆さんで「W杯以外にイングランドやドイツのリーグで導入済みのゴール・ライン・テクノロジー(GLT)をJリーグは採用しないのか?」と疑問に思う人も多いだろう。私自身も不思議でしょうがない。

 浦和―湘南戦を現地で観戦したJリーグの村井チェアマンは「GLT導入を議論しないといけない」と話したが、23日になってリプレー映像を活用する「ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)」を2021年からJ1で全面導入することを目標にしていることを明らかにした。どうして「2020年にGLTを導入する」と決断しないのか? テクノロジー導入は、時代の趨勢からいって必要不可欠。大誤審を目の当たりにしたのだから、VARの導入を待っている暇はない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状