著者のコラム一覧
田口光久サッカー解説者

1955年2月14日生まれ。秋田県出身。秋田商高から三菱(現浦和)入り。76年に日本代表入りを果たし、日本代表Aマッチ59試合に出場。B、Cマッチを含めると161試合で代表守護神として活躍した。現役を引退する84年まで代表主将を務め、引退後は秋田経法大付属高、青森山田高、遊学館高、国際学院高サッカー部監督を歴任した。

浦和vs湘南で世紀の大誤審 J1は来季からGLTの導入するべき

公開日: 更新日:

 手よりも不器用な足を駆使するサッカーにミスは付き物。試合を俯瞰して見るのではなく、ピッチを走り回りながら判定を下すレフェリーにも言えること。ミスジャッジも致し方ない……では許されないミスが、17日の浦和―湘南戦で起きた。

 浦和が2―0とリードして迎えた前半31分。湘南DF杉岡のミドルシュートは浦和のゴール右ポストに当たり、左サイドネットに突き刺さった。

 浦和GK西川は失点に顔を歪めながら、跳ね返ってきたボールをセンターサークルに向かって放り投げた。もちろん試合再開のためである。

 ところが主審の判定はノーゴール。これには選手もスタンドの観客も仰天した。誰の目にも明らかなゴールが認められなかった。世紀の大誤審と言ってもいいレベルだ。

 ゲンダイ読者の皆さんで「W杯以外にイングランドやドイツのリーグで導入済みのゴール・ライン・テクノロジー(GLT)をJリーグは採用しないのか?」と疑問に思う人も多いだろう。私自身も不思議でしょうがない。

 浦和―湘南戦を現地で観戦したJリーグの村井チェアマンは「GLT導入を議論しないといけない」と話したが、23日になってリプレー映像を活用する「ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)」を2021年からJ1で全面導入することを目標にしていることを明らかにした。どうして「2020年にGLTを導入する」と決断しないのか? テクノロジー導入は、時代の趨勢からいって必要不可欠。大誤審を目の当たりにしたのだから、VARの導入を待っている暇はない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘