著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

中日根尾が二軍で“ワースト”61三振 それでも感心する真意

公開日: 更新日:

 そういえば……と、中日ドラフト1位新人・根尾昂(19=大阪桐蔭)のことが気になって、二軍での成績を見てみた。

 20日現在、50試合に出場して打率.160、61三振。いずれも、ウエスタン・リーグの規定打席に到達している打者の中ではワーストだというこの数字を見て、「おっ、やっぱり、モノが違うな。これは楽しみだ」と思わず感心した。

 決して、嫌みでも皮肉でもない。

 数字からは、バットを振っているのだな、ということが見て取れる。目先の結果を求めて、当てにいく打撃をしていない証拠。アマとは比べものにならないプロの投手のスピード、キレのあるボールに苦労しながらも、しっかり自分のスイングをしようとする姿が想像できるのだ。

 そもそも、三振は「悪」ではない。

 投手の視点で見れば、2ストライクと追い込まれているのに、三振することを恐れず、フルスイングをしてくる打者ほど不気味なものはない。

 いまだに「追い込まれたらミートに徹しろ」なんて指導する監督やコーチもいるが、そんなチマチマしたスイングでヒットを打たれたところで、投手は痛くもかゆくもないものだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」