著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

打者のスイング軌道は変わった 投手も“低め信仰”を捨て去れ

公開日: 更新日:

 球児が熱戦を繰り広げている甲子園で本塁打が乱れ飛んでいる。

 大阪の履正社が1回戦で1試合5発の大会タイ記録をマークすれば、智弁和歌山は2回戦でこれも大会最多タイだという1イニング3本塁打。同じ日に福井の敦賀気比の杉田選手が史上6人目となるサイクル安打を達成するなど、球児の猛打が話題になっている。

 一昨年の夏の大会では大会新の68本塁打が記録された。投手の球数制限と同時に金属バットの規制についても議論してしかるべきだと思うが、今の球児のスイングを見れば、金属バットだけが本塁打量産の原因でないことがよく分かる。

 多くの選手がアッパー気味のスイング軌道で、球をかち上げるように打っているのだ。フライボール革命のメジャーリーガーよろしく、今どきの高校生は実に迫力あるスイングをする。プロ野球もそうだが、筋力強化を含めたトレーニング理論も格段に進化し、データ分析も日進月歩。打撃力は今後、ますます向上していくだろう。

 大変なのは、投手である。対抗するには、これまでの常識を捨て去らなければいけない。打撃技術は進歩しているのに、プロ野球でも高校野球でも、いまだに多くの指導者は「低め信仰」に侵されている。コーチも解説者も長打を浴びると、判で押したように、「しっかり低めに制球ができていない」と言うが、前述したように、打者の多くがアッパー軌道のスイングをする今は、むしろ「低めは危ない」と教えなければいけない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方