著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

南アに“ジェイミー流”で屈辱ノートライ W杯4強逃した背景

公開日: 更新日:

■ジョセフHCの課題と問題

 この、苦しい選択を迫られた日本と、正面からの防御に集中した南アとの差が、11月2日の決勝戦に照準を合わせて大会に乗り込んだチームと、初めて8強に残ったチームの間に横たわる、高い「壁」なのだ。

 しかし、ベスト4という夢はついえたが、日本の戦いぶりは十分に称えられるべきだろう。

 ジョセフHCは就任時からこだわった“ジェイミー流”で結果を出せず、今年に入って選手たちを長期間の合宿で鍛え、ボールを継続する戦い方にシフトチェンジした。この転換が功を奏して日本中を熱狂させた快進撃が生まれたが、それが可能だったのは、日本に、パスでボールをつなぐ伝統が存在したからだ。こうした土台があったからこそ、フィジカルやセットプレーで負けなければ、強豪を立て続けに破ることができた。

 そして、相対的に小柄な日本代表が懸命にボールをつなぎ、ひたむきにサポートに走るさまに、多くの国民が心を打たれたのである。

 さて、続投が濃厚なジョセフHCは、「4強」が目標となる4年後のフランス大会に向けて、日本代表をどう強化するのか。本来、彼が志向する「フィフティー・フィフティー」のプレーを磨くべく舵を切るのか。それとも成果を残した“日本流”を見つめ直して強化をするのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が