著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

南アに“ジェイミー流”で屈辱ノートライ W杯4強逃した背景

公開日: 更新日:

■ジョセフHCの課題と問題

 この、苦しい選択を迫られた日本と、正面からの防御に集中した南アとの差が、11月2日の決勝戦に照準を合わせて大会に乗り込んだチームと、初めて8強に残ったチームの間に横たわる、高い「壁」なのだ。

 しかし、ベスト4という夢はついえたが、日本の戦いぶりは十分に称えられるべきだろう。

 ジョセフHCは就任時からこだわった“ジェイミー流”で結果を出せず、今年に入って選手たちを長期間の合宿で鍛え、ボールを継続する戦い方にシフトチェンジした。この転換が功を奏して日本中を熱狂させた快進撃が生まれたが、それが可能だったのは、日本に、パスでボールをつなぐ伝統が存在したからだ。こうした土台があったからこそ、フィジカルやセットプレーで負けなければ、強豪を立て続けに破ることができた。

 そして、相対的に小柄な日本代表が懸命にボールをつなぎ、ひたむきにサポートに走るさまに、多くの国民が心を打たれたのである。

 さて、続投が濃厚なジョセフHCは、「4強」が目標となる4年後のフランス大会に向けて、日本代表をどう強化するのか。本来、彼が志向する「フィフティー・フィフティー」のプレーを磨くべく舵を切るのか。それとも成果を残した“日本流”を見つめ直して強化をするのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キンプリファンには“悪夢の7月”…永瀬廉&髙橋海人「ダブル熱愛報道」で心配な大量ファン離れ

  2. 2

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ

  3. 3

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  4. 4

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    キンプリ永瀬廉と熱愛報道で浜辺美波の最新写真集どうなる? NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の行方も左右

  2. 7

    方向性が定まっていない横山裕にとって「24時間マラソン」は、今後を占う大事な仕事だ

  3. 8

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???