著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

南アに“ジェイミー流”で屈辱ノートライ W杯4強逃した背景

公開日: 更新日:

 試合開始早々から、日本が仕掛けたアタックに首をかしげたファンも多かったのではないか。

 南アフリカが蹴り込んだキックオフを確保した日本は、いきなり田村優が松島幸太朗にキックパス。2分には、いい形でボールをキープしたところで田村が右端に待つ堀江翔太に超ロングパスを放る。これがスローフォワードと判定されて南アボールのスクラムに。

 南アは、そこからマカゾレ・マピンピが個人技で先制トライを奪った。

■キック多用、リスキーなパス

 これまでの日本は、アイルランド戦でもスコットランド戦でも、リスキーなキックパスや長いパスを封印。短くパスをつなぎ、いくつもの密集を制して、我慢強く攻めるのが特徴だった。ところが、南ア戦ではそうしたプロセスを省き、いきなり遠くにボールを運んでミスから失点したのだ。

 キックパスやロングパスでボールを一気に外に運ぶのは、ジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)が就任以来こだわった戦い方だ。けれども2017年にアイルランドに連敗するなど、W杯まで一度も結果を出せなかった。だから、日本はリスキーなアタックを控え、相手防御に隙をつくり出すような戦い方を貫いて、勝ち進んだ。しかし準々決勝では、再びリスキーな戦い方に戻った。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状