プロ野球界も導入に温度差…「SGマーク」に対する誤認識

公開日: 更新日:

 つまり、プロ野球選手はSGマークに守られず、ケガをしても損害賠償の対象外で、自己責任になるということです。にもかかわらず、それを理解せず、フェースガードの使用を推奨しない球団があります。それはSGの誤認識が原因。SGマークに対する認識の差が激しいなと思いましたね。

 別の球団からは「その問題に関わりたくないから直接選手と相談してください」と言ってくる人もいました。楽天さんはケガの予防という観点で、用具担当じゃなくトレーナーさんが担当してくれています。巨人も導入が早かった。球団によってかなりの温度差を感じています。

 フェースガードの耐久性を証明するため、今年1月、「一般財団法人日本車両検査協会」へ検査をお願いしました。SGマークを付けるヘルメットとNPBの試合球の測定をやっている会社です。

 衝撃吸収性試験では、速度30メートル/秒(時速108キロ)と速度40メートル/秒(時速144キロ)の2種類でテストを実施。硬式ボールを人頭模型に装着したヘルメットに衝突させたときの最大衝撃加速度を測りました。いずれもC―FLAP「なし」の場合より「あり」の方が数値が下がり、破損もなかった。数値が下がるということは衝撃を吸収したことを示し、数値が低いほど強度が増しているということ。つまり、C―FLAPをつけたほうが強度が強かったという結論が数値として出ているんです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動