著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

トップ自ら謝罪 アストロズオーナーが示した危機管理能力

公開日: 更新日:

 昨年11月に発覚した時点では問題視されなかったアストロズによる「サイン盗み」問題は、今年1月に入って球界の一大事となっている。

 13日にはロブ・マンフレッド・コミッショナーが声明を発表し、2017年から18年にかけてアストロズが「サイン盗み」を行っていたと断定した。そして、アストロズには、ジェフ・ルーノウGMとアンドリュー・ヒンチ監督の1年間の資格停止などが科された。

 一方、大リーグ機構による処分を受けたことで評価を下げたものの、筆頭オーナーであるジム・クレインがルーノウとヒンチの解任を自ら発表したことは、アストロズの危機管理能力の高さを示している。

 危機管理における禁じ手のひとつは、対応策を小出しにすることだ。不祥事を起こした側に共通するのは、周囲の様子を見ながら、事態を穏便に処理したいという心理だ。また、上層部の責任を問われることを避けるため、より下位の職にあるものが説明を行うということも珍しくない。

 だが、対応策が小出しにされると、周囲は「まだ、何かを隠しているのでは?」と思うものだ。そして、このような疑念に対応するために追加の措置や、より上位の者が登場することは、人々に「やはり、やましいことがあったから何かを隠していたのだ」と信じさせることになる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった