著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

トップ自ら謝罪 アストロズオーナーが示した危機管理能力

公開日: 更新日:

 これに対し、たとえ緊張した面持ちで手元の資料を確認しながらであっても、球団経営の最高責任者であるクレインが機構による処罰の受け入れを表明し、関係各所への謝罪と関係者の処分を明言すればどうなるか。

 クレイン自身が処分を免れたことに批判が寄せられたとしても、「球団として意思決定したものだから」とこれ以上の措置を取る余地はないという世論を形成することに役立つ。

 こうした手法は、毎日内政や外交の問題についてツイッターに自らの意見を投稿する米国大統領ドナルド・トランプにも通じる。政治家や評論家から「大統領としての品位を欠く」、あるいは「相手国との対立を深める」などと非難されてもトランプがツイッターでの発言をやめないのは、米国の最高権力者が発言することで、例えば外交問題の交渉相手に「米国は容易に妥協しない」と思わせ、妥協させる可能性を高めるのだ。

 貿易問題で対立する中国がしばしば米国に譲歩するかのような態度を示すのも、相手に交渉の余地に限りがあると思わせるトランプ流の手法が奏功している証拠と言えよう。

 その意味で、ともに実業家として名を馳せたクレインとトランプは、実践で鍛えた交渉術を、それぞれの立場で存分に発揮しているのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった