著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

トランプ弾劾案可決に胸をなでおろす大リーグ経営者たち

公開日: 更新日:

 米国下院で、大統領ドナルド・トランプに対する訴追状案が可決された。

 大統領の条項が米国史上3例目であることなどから、各国の報道機関は「トランプ政権を巡る与野党の対立が頂点に達した」と喧伝している。トランプ以前に下院で弾劾案が可決された最後の大統領が1998年のビル・クリントン、さらに遡れば1868年のアンドリュー・ジョンソンにたどり着く。そのため、歴史的な出来事として人々が弾劾案に注意を引かれるのも当然だ。

■支持者の結束

 だが、トランプを罷免するためには上院議員の3分の2以上の賛成が必要となる。

 今回の訴追状案でも、共和党からの造反議員はいなかった。副大統領ペンスは穏健派ではあっても政治的な手腕への評価は高くなく、2020年の大統領選挙の候補はトランプでほぼ確定し、他の候補者たちは24年の選挙を目指している現状を考えれば、53人の上院共和党から20人以上の議員が造反する可能性はほぼ皆無だ。

「与野党の対立は頂点に達した」という考えはむしろ、一面的なものでしかない。民主党は「支持者への点数稼ぎ」の機会を手にし、共和党には「民主党の横暴」を訴えることを可能にし、トランプにとっては「支持者の結束」をもたらすという意味で、今回の弾劾訴追は一種の「三方一両得」の展開だと言えよう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」