著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

森保JのU-23アジア敗退は「日常的Jリーグサッカー」の敗退

公開日: 更新日:

 1万4958人と214人――。

 これは1月18日にタイのバンコクで行われたU-23(23歳以下)アジア選手権の準々決勝2試合の入場者数である。

 前者がホスト国のタイが、サウジアラビアと戦った試合である(結果は1-0でサウジアアラビアが準決勝に進出)。驚くべき数字となった後者は、オーストラリアが延長戦の末にシリアをPK戦で破った試合である。

 筆者は当日、バンコク郊外のタマサート・スタジアムに出向き、午後5時15分キックオフのタイ対サウジアラビア戦を取材した。

 終わってからバンコク市内中心部に近いメインスタジアムであるラジャマンガラ・スタジアムに隣接した道路の歩道脇にズラリ立ち並んだ屋台に入り、西野タイランド惜敗の残念会を開いた。

 地元ビールのレオをあおりながらチャーハンや空心菜、エビやイカの炒め物に舌鼓を打った。

 しかし、すぐ隣のスタジアムで行われているオーストラリア対シリア戦からは一切、歓声が聞こえてこない。それもそのはず。6万5000人収容の巨大スタジアムに、214人しか入っていないのだから。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」