著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

森保JのU-23アジア敗退は「日常的Jリーグサッカー」の敗退

公開日: 更新日:

 しかしA代表が一時代を築いた2000年代と比べるとタレントが小粒になり、日本の天敵であったMFケーヒルのような<いるだけで脅威>となる選手はいない。

 正直な感想としては「よく勝ち上がったな」といったところ。グループリーグの戦いを見る限り、シリアの方がクオリティーの高いサッカーをしていた。

 ちなみにアーノルド監督は90年代に広島でプレー。その後は仙台の監督を務めた。かつてのチームメイトと対戦する可能性を森保監督に聞いてみると「お互いに準決勝で対戦しようと話しました」だった。

 残念ながらアーノルド監督の希望は、日本の早期敗退で実現することはなかった。

 ベスト4に進出した残り2カ国でウズベキスタンは、現地バンコクで取材する機会がなかったので論評はパスしたい。

 そして優勝候補の韓国である。完成度の高さは大会ナンバーワンと言える。巧みなボールポゼッションで試合の主導権を握りながらフィジカルコンタクト、スタミナ、スピードとあらゆる面で対戦相手を凌駕しながら勝ち上がってきた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景