著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

コロナ禍の中断に揺れるJリーグを緊急探訪【甲府】

公開日: 更新日:

 はくばく、山梨中央銀行などメインスポンサーはそこまでの業績悪化はないと見られるが、看板スポンサーのホテルや飲食業、輸送関係企業は大打撃を受け、来季以降も同レベルの支援を継続してくれるか、現時点では未知数と言える。「今は2000年末のクラブ破綻危機の時よりも深刻」という関係者の見方もあるほど、事態は混迷を深めているのである。

「我々Jクラブの収入3大柱は入場料、スポンサー料、Jリーグからの分配金。試合が行われないと入場料が入ってこない上、スポンサー企業の露出メリットもなくなり、分配金も減額される恐れがあります。最悪の状況を回避するためにも公式戦を実施してスポンサーメリットを守り、Jリーグが放映権料を確実に得ることが重要。今は試合ができるように最大限の努力を払うことが先決だと思います」と佐久間GMは強調する。

■無観客でも3大収入源のうち2つを死守

 確かに無観客であってもリーグ戦を再開できれば、3大収入源のうち2つは死守できる。たとえば入場料収入が約23億円という浦和のようなビッグクラブの場合、減収幅は凄まじいものがあるが、それでもスポンサー収入と分配金を確保できないよりはましだ。甲府の立場は、すべてのJクラブに共通するはず。だからこそ「ファン・サポーターのためにも無観客は最後の手段」と言い続けてきた村井満チェアマンも<無観客も止むなし>方向に舵を切ったのだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動