著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

プロ野球開幕で改めて実感 阪神和製大砲出現への険しい道

公開日: 更新日:

 また、これと似たパターンとしては93年のドラフト2位・平尾博嗣が思い出される。高校通算68本塁打という実績を引っ提げ、大型内野手として期待されたが、プロではどちらかというと器用なユーティリティープレーヤーといった感じだった。同時代に巨人でクセ者と呼ばれた元木大介も高校時代は長距離砲として鳴らしたものの、プロではダウンサイジングされたことを考えると、この時代の高校野球スラッガーにはプロの壁が高かったのかもしれない。

 思えば、萩原も平尾も元木も身長170センチ台半ばから180センチで、プロでは決して体が大きいほうではなかった。同時代を代表する長距離砲(清原和博松井秀喜ら)の多くが高身長の巨漢タイプだったことを考えると、もしや大砲の可能性とボディーサイズは比例するのではないか。阪神では掛布雅之が小柄な長距離砲だったから、つい見落としがちになってしまうが、普通に考えれば掛布は超例外だったのだろう。

 しかし、阪神の未完の大砲列伝には88年ドラフト3位の金子誠一もいるからややこしい。彼は身長191センチのまさに巨漢男で、当時MLB屈指の大砲だったホセ・カンセコにちなんで和製カンセコ(KANEKOにSを加えるとKANSEKOになる)と呼ばれるなど期待されたが、プロでは短めのバットでコンパクトなスイング。意外に小技もうまく、見た目とのギャップに身もだえた。

 結局、金子も大成することはなく、95年限りで現役引退した。高校野球のスラッガーでも未完が続き、巨漢でも未完が続く。虎の和製大砲出現への道は険しいようだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景