土俵際の攻防消えた…横綱鶴竜の「腰砕け」が象徴するもの

公開日: 更新日:

 今場所に限っては、激しい取組を期待するのは酷かもしれない。3月場所以来、4カ月ぶりに開催された大相撲7月場所。多くの親方衆は「淡泊な相撲が目立つ」と口を揃えている。

 今場所前は新型コロナの影響で出稽古が禁止。力士のほとんどが調整不足に悩まされている。その影響か、土俵際での攻防が鳴りを潜めている印象を受けるのは確かだ。

 20日の2日目は土俵際で逆転の突き落としを繰り出した琴勝峰、徳俵に足をかけて粘る栃ノ心を寄り切った魁聖などの奮闘はあったものの、それもごく一部。

「土俵際で大した攻防もなく、簡単に体が入れ替わる様子を見ると、攻める方も受ける方も『無理をしてケガをしたくない』という心理が働いているのでしょう」

 とはある親方だ。稽古不足は力士の相撲勘も奪っている。前出の親方は「その象徴が初日の鶴竜遠藤戦です」と、こう話す。

「横綱としては初めて『腰砕け』という恥ずかしい負け方をした鶴竜だが、遠藤にもミスがあった。遠藤はあの場面、重心が後ろ足に残りながら前に足を出すという、不利な体勢を自らつくってしまった。鶴竜がその隙を逃さずに裾払いを仕掛けたこと自体はいい。ただ、力加減を誤った。鶴竜は過去、相手の体勢を崩す目的の裾払いを何度か使っている。それがこの日は焦りもあったのか、まるで遠藤を足ごと刈ってやろうと言わんばかりの大振りだった。その足をすかされて……というわけです。両者ともに万全なら、裾払い自体がなかったかもしれない」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  3. 3

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 4

    小芝風花&森川葵はナゼ外れた? 来秋朝ドラ「ばけばけ」ヒロインを髙石あかりが射止めた舞台裏

  5. 5

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  1. 6

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 7

    カブス鈴木誠也に「打点王」がグッと近づく吉報 “目の上のタンコブ”スアレスにア・リーグへのトレード情報

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    参政党の公党にあるまじき「メディア排除」気質…会見場から神奈川新聞の批判記者を締め出し

  5. 10

    さや氏「略奪婚は人の道に反する」と否定もネットでは“今井絵理子枠”確定の皮肉…胸元露わな妖艶スタイルも