懸念材料が山積…8月10日開幕「甲子園交流試合」の光と影

公開日: 更新日:

 球児はコロナ対策で土集めが禁止されるが、学校関係者も保護者も厳戒態勢で大会に臨む。

 交流大会では部員、部員の保護者・家族(1部員につき5人以内)、指導者の家族(1人につき5人以内)、教職員が入場を認められているが、コロナの感染拡大が深刻化する中で大会が開催されることもあり、出場校は不安を抱えながら甲子園へと向かう。

■コロナ対策にテンヤワンヤ

 部員数が100人を超える学校がザラという中で、高野連が定めたガイドラインでは、甲子園までの移動時の団体構成人数は30人までと決められている。ベンチ入りメンバー、控え部員、保護者はそれぞれ貸し切りバスなどを利用して、甲子園へ向かう。

 万が一の感染者、濃厚接触者が出た場合のリスクを考慮し、学校によっては甲子園へ行く部員、保護者、学校関係者全員の移動手段、宿泊先が網羅されたリストを作成している。3年生部員にとっては最後の晴れ舞台ということもあり、保護者も甲子園へ大挙することが予想されるが、例えば最北端の北海道・帯広農(21世紀枠)の場合は、7日時点で観戦する保護者の人数が48人にとどまっている。大久保野球部長は、「コロナの状況もあって、当初予定していた人数からは20人ほど減りました。高齢者の方や、勤務先から甲子園行きを止められ、泣く泣くテレビで観戦する父兄の方もいます」という。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償