コロナ対策に甘いプロ野球 蔓延してもシーズン強行の根拠

公開日: 更新日:

 シーズンの続行を危ぶむ声も出ている。

 1日にソフトバンク長谷川勇也(35)が新型コロナに感染し、その影響で2日のソフトバンク対西武戦が中止。6月19日の開幕以降、選手に感染者が出たのは初のことだとあって、球界は緊迫感に包まれている。

■感染に対する意識が希薄

 ソフトバンクの発表によれば、長谷川は7月7日に故障で一軍登録を抹消されて以降、外出はファーム施設と自宅の往復のみで、外食すらしていなかったという。プロ野球ではここにきて、オリックスのフロント職員やソフトバンクの一軍スタッフ、二軍施設関係者がコロナに感染。競技は違えど、JリーグでもJ1名古屋など複数のクラブで感染者が出ている。球界関係者が、「長谷川のように対策をしても感染するときは感染するものですが、全般的にコロナ対策に甘い部分があると言わざるを得ません」とこう続ける。

「5月に緊急事態宣言が解除され、練習が解禁された直後も、マスクなしでロッカールームでぺちゃくちゃしゃべったり、球場施設間を移動したりする選手が多く、コロナ感染に対する意識が希薄だと、懸念する関係者が少なくなかった。月に1回程度、PCR検査を受けているという安心感もあるのか、ベンチではマスクを着用せず、大声を発する選手がいる。球場ではファンが密をつくって問題になることもしばしば。7月31日からの甲子園での阪神対DeNA3連戦では、外野スタンドがファンで密になる中で試合が行われ、ファンは大声で応援歌を歌っている。阪神が8月1日から観客動員の上限が1万8000人に引き上げられることを想定し、外野席を大量に売っていたことも影響しているそうですが、そんなのは言い訳にすぎませんよ」

 プロ野球は、2週間に1度のペースで選手がPCR検査を受けているJリーグと比べても、その頻度は月1回と少ない。NPBの斉藤コミッショナーが先日、「野球は接触という点でもサッカーとは違う。当面の間はPCR検査は月1回のペースでやっていきたい」と話した途端に、感染者が出た。「このままでは安全が担保されず、プロ野球界にコロナが蔓延、中止に追い込まれかねない」と、懸念する関係者は少なくない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状