著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

松山英樹の全米OP 調子を上げて臨む新シーズンが楽しみ

公開日: 更新日:

 松山レベルになると、トッププロと技術の差はほとんどなく、もうツキがあるか、ないかも結果を左右します。そういった意味では初日単独トップに立った「プレーヤーズ選手権」が2日目に中止になったり、「BMW選手権」ではバーディーチャンスに一筋転がりが違ってしまうなどツキがありませんでした。

 いつ勝ってもおかしくない実力の持ち主です。今は焦らずにじっと耐えるだけです。シーズン終盤になって調子を上げており、20―21年シーズンはすぐに全米オープン(9月17日開幕)、そしてマスターズ(11月12日開幕)と年内にメジャー2大会があります。

 例年と違う時期の開催になり、グリーンの速さも変わってきます。そんな微妙な対応が求められます。我慢強くなっている松山がこれから挑む新シーズンが楽しみです。

 日本男子ツアーは先週開幕し、星野陸也が勝ちました。優勝特典で米ツアー「ZOZO選手権」(10月22日開幕)の出場権を獲得しました。

 昨年は国内開催でしたが、今年は米カリフォルニア州で行われます。星野は出場を表明しており、手にしたチャンスを生かすといい。米国でも、国内と同じように優勝を意識したゴルフを萎縮しないでできるか、が問われます。

 芝の違いはありますが、向こうに行って、距離が長いとか、周りの選手が飛ばすという言い訳をするのではなく、自分のゴルフがどれだけ通用するか、じっくり試すといいでしょう。良かったら自信につながるし、ダメでも修正部分が見つかれば数段レベルアップしていきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり