危ぶまれる東京大会 理想と理念を失い五輪持続の意義なし

公開日: 更新日:

 皮肉な話だ。大会組織委員会は、延期となった東京五輪スポンサー契約の延長交渉に苦慮していた。国内スポンサー収入は過去最大の3480億円。スポンサー枠の大原則だった「1業種1社」を捨て、あらゆる企業から集めるだけ集めた結果、従来の最高額の約3倍まで膨れ上がった。

 IOCが「スポーツの祭典」を商品化し、その美辞麗句を名だたる企業がイメージ向上や宣伝に利用する。商業主義に根差した「儲かるイベント」の構造が、過去最大のスポンサー収入に行き着いたわけだ。

 それが今や、どうだ。コロナ収束の見通しが立たず、東京五輪の開催は依然、危ぶまれている。メリットを失えばスポンサーが負担を渋るのは当然だ。24年のパリ五輪も、コロナ感染拡大の影響でスポンサー収入の落ち込みが問題となっている。

 IOCは収益の約9割を莫大な放映権料とスポンサー収入に頼っている。その一角が崩れた途端、IOCの狂乱金権主義も終焉に近づく。

「重い負担から開催都市の招致撤回が相次ぎ、五輪の興行化と巨大化は既に限界を迎えていました。その表れが17年の『24年パリ、28年ロス』の開催都市の同時決定というIOCの苦肉の策。その上、欧米におけるコロナ感染拡大がトドメを刺しそうです。もはや理想と理念を失った五輪を持続させる意義はありません。“ポスト五輪”が、世界と人類におけるスポーツの在り方を根本的に考え直す好機となることを願います」(スポーツジャーナリスト・谷口源太郎氏)

 それでも東京五輪を強行すれば、恐らく「最後の大会」として歴史に名を刻むことになる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち