稲見萌寧(8勝)vs 小祝さくら(5勝)賞金女王争いトップ2はどっちが強い?

公開日: 更新日:

 先週の国内女子メジャー「日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯」は最終日に首位と1打差2位発進の稲見萌寧(22)がスコアを8つ伸ばし、通算19アンダーで優勝。今季8勝目を挙げ、小祝さくら(23)を抜いて賞金ランク1位に立った。

 賞金女王争いは稲見と小祝の2人に絞られてきたが、2人に共通するのは抜群の安定感だ。

 平均ストローク(平均スコア)は稲見が70.01(1位)で、小祝が70.43(2位)。年間トップ10の回数も稲見20回(1位)で、小祝17回(2位)だ。他のスタッツを見ても弱点らしい弱点は見当たらず、実力はずぬけている(スタッツは9月12日時点)。

 両者の違いを挙げるならばスイングスタイルと球筋だ。

 小祝はダウンスイングがフラットでややインサイドアウト軌道。右から左に曲がるドローが持ち球だ。ドロー弾道は効率良くランを稼げ、風に強い球が打てるメリットがある。

 対する稲見はアップライトなトップから左下に振り抜き、左から右に曲がるフェードが持ち球。

 アイアンを打つかのような縦振りでドライバーを鋭く振り抜く。かつてはドローの方が飛距離が有利だといわれていたが最近の大型ドライバーは低スピン弾道が打ちやすいのでフェードでもしっかり飛距離を稼げる。

 加えて、アイアンはドローよりもフェードの方がスピンが利いた弾道になり縦のミスが出づらい。

 シビアなコースセッティングでもピンを狙っていける有利さもある。

 東京五輪銀メダルの結果が示すように、稲見のアイアンショットは世界のトップ選手たちと引けを取らない。

安定感を生むコーチの存在

 平均ストローク、平均パット数は2人ともほぼ同じスタッツを残す中、パーセーブ率は稲見が1位で、小祝が4位。日本女子プロでもそうだったが、稲見はここ一番でボギーを叩かない安定感があり、それが勝負強さにつながっている。

 そして安定感という意味で欠かせないのがそれぞれのコーチの存在だ。

 小祝は辻村明志コーチ、稲見は奥嶋誠昭コーチがトーナメントに帯同、指導を受ける。辻村氏は王貞治の一本足打法を生んだ名伯楽・荒川博氏に師事し、自らもトーナメントプレーヤーとしての経験を生かした指導をしている。対する、奥嶋氏は3Dで動作を解析するモーションキャプチャー「GEARS」を用い、米ツアーの最先端スイングを熟知した上での指導に定評がある。

 国内女子ツアーも残すところ今週も含めて11試合。この両コーチの手綱さばきが、今シーズンの賞金女王争いの鍵を握っていると見ている。

(スイングアナライザー・マーク金井)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし