著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

阪神の負け方には悔いが残る 今季を象徴する戦いをして散ってほしかった

公開日: 更新日:

■同じ負けでも気持ちよく…

 確かにペナントレース終盤は佐藤を筆頭にサンズも不振だった。大山も調子がいいときが長く続かないまま、21本塁打と微妙な感じでフィニッシュした。だけど、ペナントレースが終わり、いったんリセットしてポストシーズンマッチに挑むなら、個人的には大山、佐藤、マルテ、サンズの20発カルテットの並びはスタメンで見たかった。その4人に、トップバッター・近本光司と盗塁王ルーキー・中野拓夢の俊足コンビも加えた今季の阪神を象徴する布陣で堂々と巨人投手陣に立ち向かってもらいたかった。

 それでも打線が沈黙したのなら、それはもう完全な力負けだし、納得の敗戦である。決して、そうしたら勝てていたのではないかと言いたいわけではない。同じ負けでも、清々しく気持ちのいい負け方というものがある。

 今季の阪神はCSをペナントレースの延長戦として捉えていたように見える。確かにヤクルトとの優勝争い最終盤において、一時は引き離されかけた阪神が驚異的な粘りを見せた最大の要因は故障離脱した近本に代わって1番に入った島田海吏や、伏兵・糸原健斗の渋い働きであり、ガラスの左腕・高橋遥人の復帰であり、つまり前半戦の立役者以外のところにあった。だから、そのときの手応えが強い残像となって、CS初戦では大山と佐藤を外した小兵戦略になったのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動