著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

阪神の負け方には悔いが残る 今季を象徴する戦いをして散ってほしかった

公開日: 更新日:

■同じ負けでも気持ちよく…

 確かにペナントレース終盤は佐藤を筆頭にサンズも不振だった。大山も調子がいいときが長く続かないまま、21本塁打と微妙な感じでフィニッシュした。だけど、ペナントレースが終わり、いったんリセットしてポストシーズンマッチに挑むなら、個人的には大山、佐藤、マルテ、サンズの20発カルテットの並びはスタメンで見たかった。その4人に、トップバッター・近本光司と盗塁王ルーキー・中野拓夢の俊足コンビも加えた今季の阪神を象徴する布陣で堂々と巨人投手陣に立ち向かってもらいたかった。

 それでも打線が沈黙したのなら、それはもう完全な力負けだし、納得の敗戦である。決して、そうしたら勝てていたのではないかと言いたいわけではない。同じ負けでも、清々しく気持ちのいい負け方というものがある。

 今季の阪神はCSをペナントレースの延長戦として捉えていたように見える。確かにヤクルトとの優勝争い最終盤において、一時は引き離されかけた阪神が驚異的な粘りを見せた最大の要因は故障離脱した近本に代わって1番に入った島田海吏や、伏兵・糸原健斗の渋い働きであり、ガラスの左腕・高橋遥人の復帰であり、つまり前半戦の立役者以外のところにあった。だから、そのときの手応えが強い残像となって、CS初戦では大山と佐藤を外した小兵戦略になったのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」