エンゼルス大谷「満票MVP」は開拓者精神への評価 二刀流の捉え方は日米で大違い

公開日: 更新日:

「米国は開拓者が切り開いて成立した国家で、平等に機会が与えられ、努力や才能次第で誰にでも成功を手にするチャンスがある。ゴールドラッシュに沸いた1800年代が象徴するように、リスクを冒してまで成功を求める姿勢が評価される土壌があります。スポーツ界も同様に、新しいことへの挑戦には好意的で、失敗しても寛容なところがある。01年に振り子打法で安打を量産し、機動力を武器にした新鮮味が評価されたイチロー同様、今回の大谷は一度はケガでつまずきながらも二刀流を貫いた姿勢、結果を出した点が米国記者の支持を集めたのでしょう」

■日ハム時代は「大谷のおかげでローテが崩れる」と批判が

 大谷は会見で「ここまで(二刀流が)100%歓迎されているという雰囲気はプロに入ってからもずっとなかった。常に批判的なことっていうのはありました」と明かした通り、日米で二刀流への捉え方は大違いだ。

 かつて野茂英雄ドジャースなど)が海を渡ったときも「日本人がメジャーで通用するはずがない」という意見が大半だった。近鉄首脳陣との確執もあって任意引退扱いでメジャー挑戦したことには「わがままのゴリ押し」「裏切り者」などの批判の声が上がった。大谷にしても、日本ハム入団時は二刀流に懐疑的どころか、「どちらか一方に専念するべき」と反対意見が少なくなかった。二刀流によるフィジカルの負担から登板間隔が一定でないため、「大谷のおかげでローテが崩れる」と批判の声が上がったほど。まさに島国根性丸出し。今では廃止されたが、NPBを経ずに米球界入りした選手の日本復帰に制限を設けた「田沢ルール」が閉鎖的な日本球界を象徴している。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  2. 2

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  3. 3

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  4. 4

    高市早苗氏は総裁選“決選投票”にも残らない? 完全裏目の「鹿スピーチ」でまさかの大失速

  5. 5

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(46)“吉永小百合論”、「偏見に満ちているかもしれない。でも、それでいい」

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 8

    「サナエノミクス」が苦しい家計に追い打ち! 物価高ガン無視で“利上げ牽制→インフレ加速”のトンチンカン

  4. 9

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  5. 10

    新庄監督の去就は“白紙”と強調…日本ハム井川伸久オーナー意味深発言の真意