著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

鳥谷引退はひとつの時代の終焉…2000年代の阪神黄金期は遠くなった

公開日: 更新日:

 今思うと、投打ともに強固な柱が何本もあったのだから、そりゃあ強かったはずである。今季は残念ながら優勝を逃した阪神であるが、主力選手を見比べてみると現行戦力は00年代の黄金期よりはるかに劣る。そう考えると、今季の2位は残念というより、上出来だったのかもしれない。

 それにしても、00年代の阪神黄金時代も遠くなったものだ。この感覚は96年に中西清起と木戸克彦が同時引退したとき、つまり85年の日本一の主力全員が現役を退いたときに近い。時は昭和から平成に移り、チーム状況も暗黒時代の真っただ中だったためか、あのときは無性に切なくて、昭和を遠く感じたものだ。

 今は昭和どころか平成も終わり、新たに令和の時代に突入しているのだから、月日の流れは本当に早い。バース・掛布雅之岡田彰布に象徴される昭和晩期の阪神日本一から、90年代の長く苦しい平成暗黒時代を乗り越えて、その後にようやく訪れた00年代の平成黄金時代も、鳥谷引退によって完全に白黒の思い出となった感がある。

 来年は早くも令和4年、2022年だ。平成暗黒時代の象徴だった、新庄剛志がまさかの日本ハム監督に就任するなど、時代は恐ろしいほどのスピードで進展している。暗黒期も黄金期もあった平成の阪神も、ずいぶん遠くなったものだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み