著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<10>中国人選手は話しかけてもスルー…今でも気になるトリノの銅メダリスト

公開日: 更新日:

 中国の女子テニス、彭帥選手の問題が大きく取り沙汰されている。政府によって言論が規制されているかのような報道を見ると、日本人に生まれてよかった……と思うのに尽きる。

 現役時代、W杯で何度も中国に行ったことがあるが、中国の選手に「ハロー? 元気?」と声をかけても無視されることがほとんどだった。

 日本の選手は言葉が通じなくても、申し訳なさそうに会釈したり、何かしらの反応をする人が多いが、中国選手は話しかけてもスルー。レースが終わって目が合ってもスルー。そのたびにカチンとくるけど、スケートの敵としては遠慮なくいけるという意味では良かったかもしれない。

 中国の選手はずっとトップにいるというより、五輪直前になって急に上位に出てくるイメージがある。かと思えば、五輪の翌シーズンにはパタリと姿を消す。トリノ五輪でも、私が0.05秒差で銅メダルをさらわれた中国の任慧選手も、次のシーズンから名前はまったく見なかった。

 トリノ以降、大会で会ったことは一度もなく、リベンジする機会も訪れなかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状