著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

中国女子テニス彭帥の「SNS問題」をいきなり人権問題や五輪ボイコットに結び付ける危険

公開日: 更新日:

「女子テニスのトップ、ほうすい選手」と言うから誰かと思えば、中国の彭帥だった。英語表記はPeng Shuaiで2013年のウィンブルドン・ダブルスで優勝し、発音はポン・シュァイ。伊達公子ら日本選手は「ポンちゃん」と呼んでいた。

 35歳になったポンちゃんが、40歳も年上の政府高官との肉体関係をSNSで暴露した。セクハラだ、#MeToo運動だと米国メディアが飛びつき、女子ツアーを統括するWTAも抗議、国内では国民民主党の玉木代表が人権問題に絡め北京五輪ボイコットまで口にした。短絡的でちょっと“面妖”な話だ。

 テニスは社交界で普及し、男女共同でルールを築いてきた。ポツダム宣言に調印した重光葵はテロで片脚を失う前の中国公使時代、よく地元高官とテニスをしたと書いている。中国の高官にもテニス好きはいるだろう。日本でもごく最近まで皇族と選手の交歓大会が行われていた。

 また、セクシーが女子テニスの特徴ということはウエアに明らかだ。このきっかけは1949年にテッド・ティンリンが米国のモーランにデザインしたウエアで、いま見ればどうってこともないが、レースの入ったアンダースコートが「モーランパンティー」として物議を醸した。ティンリンは追放されたがすぐ復帰し、エバートやナブラチロワ、ウィンブルドンで優勝した時の沢松和子とアン清村のウエアのデザインも手掛けた。その後の“露出度進化”には目を見張るばかり。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い