高木美帆1000mで悲願の金、4個目メダル! 長短の距離こなす“カラダの秘密”を専門家が分析

公開日: 更新日:

 短距離から長距離までメダルが狙える高木美帆はスケート界の「二刀流」どころではない。日刊ゲンダイで連載中の岡崎朋美氏(1998年の長野五輪500メートル銅)はテレビ朝日の番組の中で「陸上100メートルのボルト選手が1万メートルを走りきるくらい」と語っていたが、何か特殊な能力があるのか。

【写真】この記事の関連写真を見る(13枚)

 旧ユーゴのナショナルスキーチームのコーチだった平山昌弘氏(フィジカルトレーナー)が解説する。

「高木美帆選手(167センチ・58キロ)の滑りを見ると、ブレード(刃)が氷の上を長く滑っている。柔軟で可動域が広い股関節の上に体重が乗っている時間が長い。それだけ体重の重みをパワーに転化できているのです。身体の使い方の意識が高いのでしょう。レース前、ゴムチューブを使い、低い姿勢で足を交差させながら横に動くウオーミングアップをしているが、コーナーでは体重のかけ方が難しい。『ここかな?』『もう少し右かな?』と、股関節に体重が乗るベストな位置を探しているのではないか。滑りやすい氷の上ではバランスを崩すと制御がきかない。ベストな股関節の位置に体重が乗っていれば、自らの滑りから生まれるパワーを氷に最大限伝えることができ、氷上からも反発力を得られる。スタミナを大きく消費することなく効率よくスピードが出せる」

 さらに平山氏が言う。

「短距離はスタートダッシュが重要です。高木美は股関節が機能しているのでハムストリングス(太もも裏の筋肉)が十分に使えている。これで氷を蹴る力がアップし、加速する」

 あっぱれだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か