著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

プロ野球開幕! アテにならない順位予想だが…「巨人優勝」私なりの根拠

公開日: 更新日:

 特に今年のセはどこも決め手に欠ける。例年以上に難儀する中、優勝を巨人とした理由は2つ。なんだかんだで、戦力がある。若手野手の台頭がなかったというが、裏を返せば今年も実績と経験のある選手がポジションを埋めるということだ。そこへ加わる新外国人が機能すれば、貧打に苦しんだ昨年と同じ轍(てつ)を踏むことはないとみた。

 6球団の力が拮抗する中で、群を抜く原監督の経験値もプラスになると判断した。今季が通算16年目。抑えにドラフト1位新人の大勢(22=関西国際大)を抜擢するあたり、さすがだ。昨年19セーブのビエイラがオープン戦で調子が上がってこないと見るや、スパッと切り替えた。

 抑えはチームの浮沈を握る重要なポジション。広島・栗林の成功例があるとはいえ、ルーキーの抜擢に逡巡しそうなものだが、「チームで最も球の力がある」と明快だ。スリークオーター気味のフォームから繰り出すボールには確かに勢いがあり、落ちる球もある。制球に苦しむタイプでもない。昨年の防御率2.93と危なっかしいところがあったビエイラに比べたら、ストッパーの資質は高い。1年生には抑えの怖さを知らないという利点もあり、うまく滑り出せば、今季1年間は機能すると思う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する