アイスショーは中小企業が飛びつく“お得物件” 日本では抜群の費用対効果

公開日: 更新日:

 フィギュアスケートアイスショー「スターズ・オン・アイス」の東京公演が8日から始まった。ネーサン・チェンや坂本花織ら北京五輪のメダリストが日本に集結。しかし、ここでもロシア勢の姿はなかった。

 ウクライナ侵攻によりロシアは国際大会から除外。競技ではないショーでも参加できなかった。2015年の世界選手権で銅メダルを獲得したロシアのエレーナ・ラジオノワは地元のテレビ番組で「フィギュアスケートの主な観客はロシアと日本のファン。世界フィギュアがロシアの観客を失った場合、スポンサーは去る」と話していたが、そんなことはない。日本の中小企業にとって、アイスショーは実に魅力的な舞台だという。

 スケートリンクの壁には企業広告がびっしり。選手の所属企業や大会の協賛企業などはまだしも、「どこの会社?」と二度見するようなマイナー企業が名を連ねていることも少なくない。

「それが良いのです」と言うのは、過去にフィギュアの大会に広告を出したことがある企業関係者だ。

「フィギュアスケートは日本国内での人気が高く、広告効果が高い。地上波で生放送となれば、さらに効果大。大会の規模にもよりますが、その広告料は5000万~1億円くらい。中小企業からすれば非常に大きな金額ですが、人件費をかけてゼロからテレビCMを制作し、それを放送局に買い取ってもらうという手間に比べると、既存の企業ロゴや社名を掲示するだけでいいのでお得。マイナーな企業ほど、視聴者は『この会社、聞いたことない』と食いつく。羽生結弦選手が出場した国際大会に広告を出したことがあるのですが、羽生選手がポーズを決めた瞬間、後ろに弊社の企業ロゴが映っていたことで問い合わせが殺到しました。ロシアの選手がいなくとも、費用対効果は抜群です」

 ラジオノワの言い分は“負け犬の遠吠え”か……。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束